top of page
検索

中置🍂

  • 執筆者の写真: 高橋宗真
    高橋宗真
  • 2020年11月17日
  • 読了時間: 1分

更新日:2020年11月18日



10月は風炉が最後になる「名残の月」。

お茶は5月から10月まで夏の季節として風炉を使い、通常、点前座の左に置きます。

10月も半ばを過ぎると秋も深まり、風炉を畳中央に置く「中置」の取合わせになります。お客様に火を近づけ、暖かさを感じていただく趣向です。

風炉を置く敷板は「大板」、サイズが大きく、釜の前に柄杓、蓋置を置きます。

水指は左寄り、空間がないため細長いものを使います。


名残の茶は侘びた風情でと言われますが、今日の掛け軸はモダンな「野菊」。これは夏の「朝がほ」の軸を書いた鎌倉に住む友人の書。お茶碗は京焼、柿の色絵「秋の実り」。

干菓子は和久傳「紅花」。和久(わく)にかけてよく見ると小さい輪が9つあります。


お点前の後、お二人の笑顔が綺麗です。


Comments


​裏千家茶の湯教室 高橋宗真 | 川崎市
  • Twitter Social Icon
bottom of page